Slackでのファイル共有のデメリットとは?解決策も解説

Slackは、「コミュニケーションを促進できる」、「スマホやタブレットでも情報を参照できる」などのメリットがあり、テレワークでのコミュニケーション促進ツールとして導入を進めている企業も多いのではないでしょうか?

しかし、ファイル管理においてはSlackでの運用にはデメリットも存在します。

では、ファイル管理におけるSlack運用のデメリットとは、一体どんなものでしょうか?また、解決するためにはどのような方法があるのでしょうか?

この記事では、ファイル管理におけるSlack運用のデメリットと解決策を紹介します。

Slackでのファイル共有の3つのデメリット

ファイル共有でのSlack利用のデメリットとは、どのような点があるのでしょうか?ここでは3点紹介します。

1.Slackのコメントがファイルに紐ついていないため、内容を把握しづらい

1つ目のデメリットは「Slackのコメントがファイルに紐ついていないため、内容を把握しづらい」という点です。

例えば、提案書作成などのファイルの共同編集の場合、上司などの内容確認の結果、修正依頼を受けます。この時、Slackを用いた企業や部署であれば、メッセージを通じて確認依頼や修正依頼を行います。

Slackでは、スレッドと呼ばれる単位でメッセージを管理されています。そして、Slackでは過去のスレッドを確認する場合には、検索窓にキーワードを入力して検索し、確認します。しかし、Slackのメッセージは当然のことながら、ファイル単位では管理されていません。このため、どれが該当ファイルの修正依頼のメッセージなのか、また、どのようなやりとりを行なっていたのかを把握しづらくなります。特に、チャネルへの参加人数が多ければ多いほどメッセージ数が多くなり、該当のメッセージを探すのが大変です。

2.メッセージやメンションの確認漏れが発生する可能性がある

2つ目のデメリットは「メッセージやメンションの確認漏れが発生する可能性がある」という点です。

組織内でのSlackの利用者が多くなると、メッセージの数が多くなります。このため、未読のメッセージが増えてしまう可能性が高まります。また、通知が頻繁に発生するため、後回しにするとメンションを見落とししてしまう可能性もあります。

例えば、ファイルの修正依頼が通知されたとしても見落としにより、ファイルの修正依頼に気付かず修正漏れが発生することです。

このため、見落としを防ぐためにも、チェック方法を仕組み化する必要があります。

3.どのファイルが最新なのかわからなくなってしまう

3つ目のデメリットは「どのファイルが最新なのかわからなくなってしまう」という点です。

Slackでファイルの記述内容の確認依頼や修正依頼を行うとき、都度、メッセージにファイルを添付して行います。これが何度も発生したらどのようになるでしょうか?Slackでは都度メッセージに添付するため、一元管理ができなくなります。また、都度ファイルを添付して確認依頼や修正依頼を行うため、どのメッセージに添付されたファイルが最新なのかが分かりづらくなります。

このため、別の仕組みを使ってファイルを一元管理やバージョン管理を行う必要があります。

ファイル共有でのSlackのデメリットをクラウドストレージで解決できる

では、ファイル共有における、これらの3つのデメリットを解決するには、どうすればよろしいでしょうか?クラウドストレージを活用することで、これらのデメリットを解決することができます。解決方法には、以下があります。

デメリット解決策
Slackのコメントがファイルに紐ついていないため、内容を把握しづらいクラウドストレージでタグ機能、コメント機能を活用することで、ファイル単位でコメントを管理する
メッセージやメンションの確認漏れが発生する可能性がある確認フローを確立し、条件指定、タグ検索、期間指定など、クラウドストレージの検索機能を活用しながらコメントを確認する
どのファイルが最新なのかわからなくなってしまう履歴管理機能を活用してクラウドストレージでファイルを一元管理する

それでは、以下で具体的に紹介します。

タグ機能、コメント機能を活用しながらファイル単位でコメントを管理する

1つ目の「Slackのコメントがファイルに紐ついていないため、内容を把握しづらい」というデメリットに対しては、「タグ機能、コメント機能を活用しながらファイル単位でコメントを管理する」ことです。

ファイルの記載内容への確認依頼や修正依頼は、対象ファイルにコメントが紐ついた方が確認を行いやすいです。これを実現するには、クラウドストレージでタグ機能、コメント機能を活用することで実現できます。

例えば、ファイルへの確認依頼や修正依頼を行うとき、付与するタグ名をあらかじめ決め、コメントに決めたタグをつけて行います。このため、タグをキーワードにしてコメントを検索す

確認フローを確立し、検索機能を活用してコメントを確認する

2つ目の「メッセージやメンションの確認漏れが発生する可能性がある」というデメリットに対しては、「確認フローを確立し、検索機能を活用してコメントを確認する」ことです。

メンションが通知される都度、手を止めてメッセージを確認するのは作業効率を落とします。このため、「1日の終わりにコメントを確認する」といったフローを組み入れ、対応した方が効率的です。

そして、検索にはクラウドストレージに付随の検索機能を活用してコメントを確認します。クラウドストレージには、条件指定、タグ検索、期間指定などの検索機能が充実しています。これらの検索機能、特にタグ機能を活用して検索を行い、コメントを確認することで効率的に作業を進めることができます。

<h3>履歴機能を活用しながらファイルの一元管理を行う</h3>

3つ目の「どのファイルが最新なのかわからなくなってしまう」というデメリットに対しては、「一元管理を行い、履歴管理機能を活用する」ことです。

クラウドストレージに付随する履歴管理機能は、ファイルを更新する都度、「いつ、誰が、どのような変更を行ったか」を履歴として保存する機能です。このため、利用者は履歴を確認することで、「いつ、誰が、どのような変更を行ったか」を把握すると同時に、最新ファイルを確認することができます。

まとめ

この記事では、ファイル管理におけるSlack運用のデメリットと解決策を紹介しましたが、いかがでしたか?

Slackでファイルの共同編集を行う場合、指摘事項や修正箇所をコメントで知らせます。しかし、Slackの場合、ファイルに紐ついていないため、確認に手間がかかるデメリットがあります。また、見落としリスク、ファイルの最新状態確認においてもデメリットがあります。

このようなSlackのデメリットに対し、クラウドストレージの機能を活用することで解消することができます。

Slackによるファイル管理のデメリットの解消にあたり、クラウドストレージの活用を検討してみてはいかがでしょうか?

パスワード付きzipファイル送受信の問題点と代替方法

2020年11月17日、平井卓也デジタル改革担当相は記者会見で「内閣府、内閣官房にでは、26日よりパスワード付きzipファイルの送信ルールを廃止する」と発表しました。この発表は、日本国内に衝撃を与え、ネット上でも大きな反響を呼びました。

では、なぜパスワード付きzipファイルの送受信がだめなのでしょうか?また、パスワード付きzipファイルの送受信に代わる方法にはどんなものがあるのでしょうか?この記事では、パスワード付きzipファイル送受信の問題点と代替方法について解説します。

パスワード付きzipファイルの運用が撤廃されない理由

パスワード付きzipファイルの運用は、ファイル共有におけるセキュリティリスクを低減させる方法として、日本国内では長らく認識されていました。しかし一方で、多くの専門家は「パスワード付きzipファイルの運用はセキュリティリスクの低減にはつながらない」と警鐘を鳴らし、遂には政府内から廃止に言及されました。

では、なぜパスワード付きzipファイルの運用は、日本の組織から無くならないのでしょうか?主な理由として、2つあります。

  • PマークやISMSに準拠するよう、パスワードzipファイルの運用を社内ルールで規定している
  • ビジネス上の「常識」として定着しており、特に疑問もなく運用している

個人情報保護規格の「プライバシーマーク」や情報資産のセキュリティ管理規格の「ISMS」の認証では、審査機関による審査を受け、認証される流れとなっています。この時、「機密情報を含むファイルをメールで送信する時にはパスワードを付与し、別メールでパスワードを送信する」というルールを規定しておかないと、審査に通らないのが現状です。このため、社内規定に記載し、それに準じて運用されています。

このため、パスワード付きzipファイルの送受信は安全にファイルを共有するための「常識」となっているため、特に何の疑問もなく運用されているのが実情です。また、それ以外の方法でのファイル授受に抵抗感があることも挙げられます。

パスワード付きzipファイル送受信の問題点

では、なぜパスワード付きzipファイルの送受信は、なぜ、問題なのでしょうか?それは、主に3つの問題点があるからです。

パスワード付きzipファイルのパスワードは、セキュリティを担保しない

1つめの問題点は「zipファイルのパスワードは、セキュリティを担保しない」点です。そもそもzipファイルはセキュリティ確保を目的に作られていません。

このことを表す1つの例が「Windowsでのzipファイルの操作」です。Windows上でパスワード付きzipファイルをダブルクリックすると、ディレクトリ構造やファイル名を確認することができます。

また、パスワード付きzipファイルに付与されているパスワードは文字数字の組み合わせ(特殊文字を含む)のため、システムでパスワードを総当たりで入力すれば解除することができます。例えば、zipファイルのパスワード解析ソフト「Lhaplus」には、総当たりでパスワードを探索する機能があります。

これらのことからも、パスワード付きzipファイルはセキュリティを担保していないことが分かります。

<h3>パスワード送信メールが盗聴されてしまう</h3>

2つめの問題点は「パスワード送信メールが盗聴されてしまう」点です。

パスワード付きzipファイルの運用は、1通目にパスワード付きzipファイル送信後、パスワードを2通目に送ります。しかし、メールが平文のため、パスワードを第三者に盗聴されてしまう可能性があります。このため、盗聴者が1通目のパスワード付きzipファイルの受信後、2通目を受信されると、前のパスワード付きzipファイルを解読されてしまいます。

パスワード付きzipファイルはマルウェア攻撃の温床になる

3つめの問題点は「パスワード付きzipファイルはマルウェア攻撃の温床になる」点です。むしろ、こちらの方が深刻な影響を与えます。

2019年11月頃から「Emotet(エモテット)」というマルウェア(コンピュータに不正かつ被害を与える悪意のあるソフトウェア)がメディアで取り上げられるようになりました。これは、「パスワード付きzipファイルはセキュリティソフトを通過できる」という特性を狙ったものです。過去にやり取りを行ったことがあるメールの一部が悪用され、正規のメールの返信を装って相手に送信されます。そして、受信した相手が添付ファイルの編集を有効化した時、悪意あるマクロが起動します。

図1:Emotetによる攻撃メールの例

引用元:https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

図2:添付メールを開いた時の画面の例

引用元:https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

2020月2月7日、JPCERTコーディネーションセンターは「日本国内におけるEmotetの被害が3,200組織に上る」ことを発表しました。このため、パスワード付きzipファイルの授受は、組織のコンピュータに深刻な被害をもたらす可能性があります。

パスワード付きzipファイル運用に代わってクラウドストレージの活用を

とはいえ、ファイルをそのままメールに添付して送るのは、セキュリティ面でリスクがあります。また、誤送信の場合、情報が漏洩する可能性は否定できません。このため、パスワード付きzipファイル運用に代わる方法が必要です。平井大臣は記者会見で、代替方法として「クラウドストレージの活用」を挙げています。

<h3>クラウドストレージ運用への移行方法</h3>

今すぐクラウドストレージへの全面移行に組織内に不安を感じる方もいるかもしれません。組織内の不安を払拭するためにも、まずは社内のセキュリティポリシーの整備から始めましょう。以下に、クラウドストレージへの段階的な移行方法を掲載します。

社内におけるセキュリティポリシーの整備
クラウドストレージへの移行
ファイル共有に必要な人数を確定する
ファイルの機密度が高く、利用人数の多いプロジェクトから、ファイル共有方式をクラウドストレージに移行する

図3:クラウドストレージへの段階的移行方法

<h3>クラウドストレージが有効なセキュリティ対策になり得る理由</h3>

では、なぜクラウドストレージへの移行がパスワード付きzipファイル運用に代わり、有効なセキュリティ対策になり得るのでしょうか?

一番の理由は「ファイル共有で、パスワード付きzipファイルの授受を無くすことができる」からです。クラウドストレージを利用すると、パスワード付きzipファイル運用で発生するセキュリティリスクに、以下のように対応できます。

セキュリティリスククラウドストレージによる対策
誤送信リスクを避けることができない送付後に誤送信と気づいた時、リンクの無効・削除ができる
メール本文が平文で送られるため、パスワードが第三者に盗聴されるクラウド上にファイルを保管した上で、IPアドレスやデバイスによる認証が可能
総当たり攻撃や専用ソフトでパスワードが解除されるファイルアクセスに対し、アクセス権限の制御をかけることができる
マルウェア攻撃の温床になる社外とはクラウドストレージを利用したファイル共有を徹底することで、メールでzipファイルを受信した際に怪しいと気づくことができる
ディレクトリ構造やファイル名を確認できる指定したフォルダのみを閲覧可能と設定することで、ディレクトリ構造を隠すことができる
<h2>まとめ</h2>

この記事では、パスワード付きzipファイル送受信の問題点と代替方法について解説しましたが、いかがでしたか?

パスワード付きzipファイルによる送受信は、長年、ビジネス上のマナーとして定着しました。しかし、その運用にはセキュリティ上のリスクがあります。平井大臣の内閣府でのパスワード付きzipファイルの運用廃止発表をきっかけに、今後はファイル授受方法が変わる可能性があります。

その代替方法がクラウドストレージの活用です。クラウドストレージを活用することで、安全にファイル授受を行うことができます。

今回の平井大臣の発表をきっかけに、パスワード付きzipファイルの運用の代わりにクラウドストレージの活用を検討してはいかがでしょう。

テレワークセキュリティガイドラインから紐解く、セキュリティ対策

■目次

1)テレワークセキュリティガイドラインで警告されている課題とは

2)システム管理者・テレワーク勤務者が対策すべきセキュリティ対策

3)テレワークにクラウドストレージを採用すべき理由

4)クラウドストレージ比較

5)まとめ

記事概要

テレワーク環境での情報の共有やファイルの受け渡しの際、セキュリティ事故が発生することがあります。そのためシステム管理者・テレワーク勤務者は、それぞれの立場でテレワークセキュリティ対策を実施する必要があります。

この記事では総務省のテレワークセキュリティガイドライン第4版をもとに、課題・対策をまとめました。記事を読んで、自社に合ったテレワーク方式を検討しましょう。

1)テレワークセキュリティガイドラインで警告されている課題

「情報資産」は、企業で管理する紙文書、電子データ、情報システムを指します。

情報資産にはクライアント先の情報や自社情報など重要な情報が多く含み、オフィス内での管理が外れるテレワーク環境で脅威にさらされやすいです。

●情報資産がさらされやすい脅威

・マルウェア(ウイルス・ワームなど)

・端末の紛失・盗難

・重要情報の盗聴

・不正アクセス

そのためテレワーク環境でのさらされやすい脅威を正しく認識し、対策を講じる必要があります。

2)システム管理者・テレワーク勤務者が対策すべきセキュリティ対策

システム管理者とテレワーク勤務者が対策すべきセキュリティ対策を項目ごとにまとめました。

●情報セキュリティ保全対策の大枠

(システム管理者)

・システム管理者は情報セキュリティポリシーに従って、テレワークの技術的対策や教育を実施し監査をする。また経営者がルールを決める際に必要な情報を提供する。

・社内の情報資産を「機密情報」「業務情報」「公開情報」の3つに分類し、公開情報の取り扱い方を定める。(印刷可否や暗号の要否など)

・ テレワーク勤務者に対して情報セキュリティ教育を定期的に実施する。

・ 情報セキュリティ事故の発生時に備え、連絡体制をつくり、早期発見/早期対応できるように訓練を実施する。

(テレワーク勤務者)

・テレワーク作業中は、利用する情報資産の管理責任を自らが負うことを自覚し、情報セキュリティポリシーに従って、定期的に実施状況を自己点検する。

・テレワークで扱う情報について、定められた情報のレベル分けとレベルに応じたルールに従って取り扱う。

・セキュリティ教育に積極的に取り組むことで、セキュリティに対する認識を高めることに務める。

・セキュリティ事故の発生に備えて、システム管理者に連絡できるよう連絡体制を確認し、事故時に備えた訓練に参加する。

●マルウェアに対する対策

(システム管理者)

・フィルタリング設定をかける。

・サーバ用ウイルス対策ソフトの導入する。

・アプリケーションをインストールする際は、申請するワークフローを作成する。

・ウイルス定義ファイル更新やアップデート対応を一人一人対応すると困難なので、システム管理者が指示のもと、一斉にアップデート対応を実施できるような製品を選択する。

・OS/主要なアプリケーション/ミドルウェアのアップデートを実施する必要があります。

・テレワークに使用する私用端末のセキュリティ対策を確認する。

・ ランサムウェアの感染に備え、重要な電子データのバックアップを社内システムから切り離した状態で保存する。

・金融機関や物流業者からの事務連絡を装うなどの不審なメールが 迷惑メールとして分類されるよう設定する。

(テレワーク勤務者)

・マルウェア感染を防ぐため、OSやブラウザのアップデートが未実施の状態で社外のウェブサイトにはアクセスしない。

・アプリケーションをインストールする際は、システム管理者にその旨を申請し、許可を受けたアプリケーションのみをインストールする。

・作業開始前に、テレワーク端末にウイルス対策ソフトがインストールされ、最新の定義ファイルが適用されていることを確認する。

・テレワーク端末のOS及びソフトウェアについて、アップデートが適用され最新の状態であることを確認する。

・テレワークにはルールに定められた情報セキュリティ対策が適用されているものを使用し、タブレット等に関しては不正な改造(脱獄、root化等)を施さない。

・テレワーク作業中にマルウェアに感染した場合、迅速に報告を行う。

●端末の紛失・盗難に対する対策

(システム管理者)

・ 台帳等を整備し、貸与するテレワーク端末の所在や利用者等を管理する。

(テレワーク勤務者)

・オフィス外に情報資産を持ち出すとき、その原本は安全な場所に保存し、機密性が求められる電子データを極力管理する必要が無いように業務の方法を工夫する。(やむを得ない場合は必ず暗号化して保存する)

●重要情報の盗聴に対する対策

(システム管理者)

・ テレワーク端末において無線LANの脆弱性対策が適切に講じる。

(テレワーク勤務者)

・機密性が求められる電子データを送信する際には必ず暗号化する。

・無線LAN利用に伴うリスクを理解し、テレワークで利用する場合は確保すべきセキュリティレベルに応じた対策が可能な範囲で利用する。

・第三者と共有する環境で作業を行う場合、端末の画面にプライバシーフィルターを装着したり、作業場所を選ぶ等により、画面の覗き見防止に努める。

●不正アクセスに対する対策

(システム管理者)

・ 社外から社内システムへアクセスするための利用者認証について、技術的基準を明確に定め、適正に管理・運用する。(電子証明書などを併用が望ましい)

・ テレワーク勤務者がインターネット経由で社内システムにアクセスする際のアクセス方法を定める。(ファイアウォールやルータ等を設置、アクセス状況を監視、不必要なアクセスは遮断する)

・ 社内システムへのアクセス用のパスワードとして、強度の低いものを用いることができないように設定する。(パスワード設定に単純なものや短いパスワードを禁止する)

(テレワーク勤務者)

・社外から社内システムにアクセスするための利用者認証情報(パスワード、ICカード等)を適正に管理する。

・インターネット経由で社内システムにアクセスする際、システム管理者が指定したアクセス方法のみを用いる。

・テレワークで使用するパスワードは、使い回しを避け、一定以上の長さで他人に推測されにくいものを用いるように心がける。

●外部サービス利用に対する対策

(システム管理者)

・Facebook、TwitterなどのSNSの利用に関するルールやガイドラインを整備する。

・ファイル共有サービスは、指定したサービスのみを利用するようにルール化しましょう。 ファイルをアップロードする際は、あらかじめファイルを暗号化し、相手のダウンロードが完了したら、ファイルを速やかに削除する。

(テレワーク勤務者)

・メッセージングアプリケーションを含むSNSをテレワークで利用する場合、社内で定められたSNS利用ルールやガイドラインに従って利用するようにする。

・ファイル共有サービス等のパブリッククラウドサービスを利用する場合、社内ルールで認められた範囲で利用する。

3)テレワークにクラウドストレージを採用すべき理由

テレワークを実施する際、クラウドストレージ採用をオススメします。理由は、

メリット1.サーバを自社に設置するより、クラウドストレージ採用の方がコストが低い

メリット2.オフィスにサーバ管理者を配置しなくてすむ

メリット3.セキュリティ対策設備の管理が楽になる

メリット4.クラウドストレージを利用したテレワークは、オフィスのネットワークへの影響が小さい

しかしクラウドストレージを利用することによるデメリットもあります。

デメリット1.社外から社内にアクセスする場合、ファイアウォールに一種の「穴」を設定しなければいけない

デメリット2.インターネットからのアクセスを前提とするものであるため、外部からの攻撃が受けやすい

このデメリットや留意すべき点に対して、対策を講じる必要があります。

対策1.クラウドサービスで利用するパスワードは簡単に推測できないものにする

対策2.パスワードは外部に漏洩することのないように厳格な管理をする

追加対策として、多要素認証、電子証明書の併用、利用者の認証におけるセキュリティ対策の強化が望ましいです。

クラウドストレージの利用も適切な対策を講じ実施すれば、コストを下げ、テレワーク環境を整のえることができます。

4)クラウドストレージ比較

クラウドストレージを提供している企業のサービスを比較し、一部抜粋して下記表にまとめました。

DirectCloud-BOXBOXDropBoxMicrosoft Onedrive社
月額利用料金90,000円4,200円/1ユーザー2,000円/1ユーザー1,360円/1ユーザー
ストレージ容量3TB無制限ユーザーあたり5TBユーザーあたり1TB
管理者操作ログ監視機能×××
上長承認×××
メールにZIPファイル暗号化添付×××
アクセス権一括編集×××

単純にストレージ容量だけ比較するとBOXやDropBoxがいいでしょう。しかしテレワークを実施する上で強固なセキュリティ対策を実施するならば、操作ログ監視・上長承認・暗号化・アクセス権編集などの機能がある点からDirectCloud-BOXがオススメです。

企業ごとに必要な機能や基準が異なるので、優先事項と必要なセキュリティ機能について棚卸しすることをオススメします。

5)まとめ

いかがでしたか?まとめますと、下記4点になります。

・システム管理者は定期的にテレワークセキュリティ対策を検討し、監査し、対策を講じる必要があります

・テレワーク勤務者はシステム管理者の指示のもと、対策を実施し状況を報告するように努める必要があります

・クラウドストレージを利用すると、コストが下がり、テレワーク環境が整うメリットがあります

・一方でデメリットも存在するので、パスワードのルール化や厳格な管理が必須になります

これを機会にクラウドストレージを使ったDX化を検討してみてはいかがでしょうか。

新しい働き方により増えるシャドウITとセキュリティリスクへの対応

目次

1.はじめに

2.労働環境の変化と新しい働き方

3.シャドウITとは

4.シャドウITとセキュリティリスク

5.クラウドストレージ比較

6.最後に

1.はじめに

 1990年代よりインターネットが世界中に広がり、誰でもパソコンを使う事が当たり前になりました。そして電子メールの利用により遠く離れた人との言葉を交わすことがごく簡単にできるようになりました。現在は高速ブロードバンド通信が一般家庭に広がり、様々なモノがインターネットにつながるようになりました。さらに、iPhoneなどスマートフォンが爆発的に普及する事で、いつでも、どこでもコミュニケーションを取る事ができるようになりました。

2.労働環境の変化と新しい働き方

 社会環境の変化に合わせて、働く環境も大きく変化してきています。電子メールによるビジネスコミュニケーションは当然の事となり、使用するパソコンの種類もオフィスに備え付けのデスクトップ型のパソコンから、持ち運び可能なノートパソコン、またはタブレット端末を使用する事が当たり前になっています。

 そして、政府の重要政策のひとつである、「働き方改革」により、「多様な働き方の実現」が推奨され、これまでの日本型の労働(会社の定めた場所、時間、方法で労働)からの変革が求められている中で、新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大による政府の緊急事態宣言が発令されました。それにより、これまで限定的な職種だけだったリモートワークを、様々な職種においても可能とする企業が増えてきています。

 一方で、多種多様な働き方や、様々な機器を用いた勤務スタイルに対応した社内システムを自社で整備し、社内向けに提供する事が難しく、多くの企業ではパブリッククラウド上のサービス(SaaS)を活用して、「チャット」、「ファイル共有」、「WEB会議」を利用可能とし、リモートワークやテレワークなどの新しい働き方に対応しています。

・セキュリティリスクの分析とその対策

 これまで多くの企業で発生したセキュリティインシデントを見ると、

  ・外部からの不正侵入による情報改ざん、情報漏洩、

  ・ウィルス感染によるシステム停止、サイバー攻撃

  ・社内業務時の手順ミスによる情報漏洩

 が多く、社外と社内の接点や、社内の仕組みを整備する事で比較的対策しやすい内容ですが、新しい働き方への対応でパブリッククサービスを使用した場合は、自社だけでは対策が取りづらく、サービス利用時の費用面での負担や、シャドウITという新たなセキュリティリスクも顕在化してきています。

3.シャドウITとは

 シャドウITとは2020年になって多く聞くようになった言葉で、企業が管理しているIT機器・サービス以外を使用して業務を行う事を言います。一般的には企業が用意したパソコンやタブレット、スマートフォンを使用して業務を遂行しますが、パブリックサービスを利用した場合、プライベートで使用している機器を用いて企業の情報にアクセスしたり、情報共有する事も可能です。

 これまでは物理的に私有物の持ち込みを禁止したり、接続機器を厳格に制限することで対策を取る事ができましたが、リモートワークなど外部からのシステム利用・業務遂行が日常となった現在では、企業側で対策を取るのが難しいのが現状です。プライベートで使用している使い慣れたIT機器を使用して業務を行うという事は、業務の効率化につながる良い点があるある一方、シャドウITは企業にとって思わぬ場所からセキュリティインシデントが発生するかもしれない脅威のひとつといえます。

(参考)シャドウITとBYOD

プライベートで使用する機器を使用するという意味では、BYOD(Bring Your Own Deviceの略語)という言葉がありますが、シャドウITと違い、事前に機器情報を登録したり、機器内にどのようなソフトウェアが導入されているか等を定期的にチェックするなど、企業側で状況を把握・管理した状態で業務利用することを言います。

4.シャドウITとセキュリティリスク

 シャドウITで一番セキュリティリスクが高いのは、クラウドストレージを利用するシーンです。様々なデータが電子化されているため、自社の機密情報だけでなく、取引相手である顧客の情報も中には含まれることもあるため、新規取引の停止や、損害賠償、企業の信用の失墜など、情報漏洩後の影響はその企業にとって非常に重大な事態を招く可能性が高いと言えます。

 クラウドストレージの使用については、主に2つの状況が想定されます。

 ①プライベートで使用するする機器をクラウドストレージに接続し、ファイル閲覧、操作をおこなう

 ②会社のIT機器を社員が使用するクラウドストレージに保管し、プライベートのIT機器を用いて、ファイル閲覧、操作を行う。

 シャドウITを想定した場合、企業側が状況を適切にコントロールできないと情報漏洩のリスクが高く、また、逆に管理を厳しくしすぎると利便性を損ない、生産性の低下につながってしまいます。

そのためサービスの選択は慎重に行うべきです。

5.クラウドストレージ比較

 クラウドストレージは数多くのサービスがあります。何を基準に選んだら良いかわからなくなってしまうかもしれません。

それもそのはず、クラウドストレージは利用者の増加が顕著で、2015年度に3,447万人だった個人利用ユーザは、2020年度には5,169万人にまで増加すると言われています。

例えば、利用者の多いサービスとしてはGoogle Drive、Dropbox、Microsoft One Driveがあります(※)

(※ICT総研:2018年クラウドストレージサービス市場動向調査 https://ictr.co.jp/report/20180913.html)

 各サービス様々な特徴がありますが、法人向けにサービスを提供している代表的なサービスの特徴を以下にまとめました。

 <Google Driveの特徴>

  共有ドライブを使用してファイルを同時編集する事が可能です。

  ファイル共有時には共有リンク作成時に閲覧者、閲覧者(コメント可)、編集者の権限を設定する事ができます。

  クラウドストレージのサービスというよりも、法人向けサービス「Google Workspace(旧G Suite)」の中の1つのサービスです。様々な他の機能、ツールと連携可能ですが、クラウドストレージの管理としての機能は必要最小限となっています。

  料金プランは、「Business Starter」、「Business Standard」、「Business Plus」、「Enterprise」の4種類あり、一番標準的なStandardプランは、1ユーザあたり2TBで月額1,360円です。

 <Dropboxの特徴>

  共有リンクのパスワード保護、ダウンロードの無効化、有効期限の設定など、クラウドストレージとしてきめ細やかなセキュリティ管理機能を備えています。その他に、管理者用ダッシュボードから、リンク済みのデバイスの確認が可能なため、不審な機器から接続されていた場合に気が付く事ができます。

  料金プランは、「Standard」、「Advanced」の2種類あり、標準的なStandardプランは、1ユーザあたり5TBで月額1,250円です。

 <Microsoft One Driveの特徴>

  外部ユーザとのファイル共有、ダウンロード禁止など必要機能を備えています。

OneDriveに特化したプラン(Business Plan1、Plan2)と、Microsoft 365サービスの中の1つのサービスとして提供されるプラン(Business Basic、Business Standard)の2パターンあります。

  Plan2のみ無制限のストレージ容量となっており、その他は1TBが上限となります。また、Standardプランについては、Microsoft Officeアプリと即連携可能なため、利便性は高いと言えます。

 料金は、Plan2の場合は、1ユーザあたり容量無制限で月額1,090円、Standardプランの場合は、1ユーザあたり1TBで月額1,360円です。

ここまで特に利用者の多い代表的なサービスの機能の特徴を記載いたしました。

どのサービスも利用料金がユーザ数に比例するため、社員数が多ければ多いほど月額料金の負担が気になるのではないでしょうか。また、セキュリティ面での細かな対応(権限設定や、管理者によるログ確認など)については、各サービスそれぞれで網羅されているとは言えないかもしれません。

そこで、もうひとつサービスをご紹介します。

<DirectCloud-BOXの特徴>

 2015年にサービスリリースをした新しいサービスとなります。共有リンクの有効期限設定、パスワードの自動発番、自動送信、共同編集、アクセス権限の設定など、ファイル共有に関する主な機能は網羅されています。また、ファイル持ち出し管理機能があり、ファイル共有リンクの作成や他のアプリとの連携機能を制限または禁止することが可能です。

また、「ログイン」、「ファイル操作」、「管理者の操作」など、各種操作のログを全83種類契約期間内全て確認する事ができるため、不審なアクセス、操作を確認する事が可能です。ユーザ管理、ストレージ管理、各種セキュリティ設定など専用メニューで実施できる事、エクセルに設定状況を出力し、確認できるなど、管理者向けのメニューが充実している事が非常に特徴的です。

 料金は「ベーシック」、「スタンダード」、「 ビジネス」、「プレミアム」、「エンタープライズ」、「テレワークプラン」の6種類あります。標準的な「ビジネスプラン」の場合、ユーザ数は無制限、ストレージ容量は全体で3TBで固定9万円となります。

全体で3TBは場合によっては少ないと感じるかもしれませんが、随時追加可能です。

6.最後に

セキュリティに重点を置くとしても強制力が強すぎては利便性を損ねてしまいます。どのようなファイルを共有するか、また、その共有先には社外も含むか、共有ユーザの権限はどれくらい細かく設定する必要があるか、などを考慮した上で、管理負荷、料金体系、使用可能なストレージ容量を各サービスで比較して、さらに付加機能を加味して各サービスの違いを考え、使用するサービスを選択する事をおすすめします。

テレワークセキュリティガイドラインから紐解く、セキュリティ対策

■目次

1)テレワークセキュリティガイドラインで警告されている課題とは

2)システム管理者・テレワーク勤務者が対策すべきセキュリティ対策

3)テレワークにクラウドストレージを採用すべき理由

4)クラウドストレージ比較

5)まとめ

記事概要

テレワーク環境で情報の共有やファイルの受け渡しの際、セキュリティ事故が発生することがあります。そのためシステム管理者・テレワーク勤務者は、それぞれの立場でテレワークセキュリティ対策を実施する必要があります。

この記事では総務省のテレワークセキュリティガイドライン第4版をもとに、課題・対策をまとめました。記事を読んで、自社に合ったテレワーク方式を検討しましょう。

1)テレワークセキュリティガイドラインで警告されている課題

「情報資産」は、企業で管理する紙文書、電子データ、情報システムを指します。

情報資産にはクライアント先の情報や自社情報など重要な情報が多く含み、オフィス内での管理が外れるテレワーク環境で脅威にさらされやすいです。

●情報資産がさらされやすい脅威

・マルウェア(ウイルス・ワームなど)

・端末の紛失・盗難

・重要情報の盗聴

・不正アクセス

そのためテレワーク環境でのさらされやすい脅威を正しく認識し、対策を講じる必要があります。

2)システム管理者・テレワーク勤務者が対策すべきセキュリティ対策

システム管理者とテレワーク勤務者が対策すべきセキュリティ対策を項目ごとにまとめました。

●情報セキュリティ保全対策の大枠

(システム管理者)

・システム管理者は情報セキュリティポリシーに従って、テレワークの技術的対策や教育を実施し監査をする。また経営者がルールを決める際に必要な情報を提供する。

・社内の情報資産を「機密情報」「業務情報」「公開情報」の3つに分類し、公開情報の取り扱い方を定める。(印刷可否や暗号の要否など)

・ テレワーク勤務者に対して情報セキュリティ教育を定期的に実施する。

・ 情報セキュリティ事故の発生時に備え、連絡体制をつくり、早期発見/早期対応できるように訓練を実施する。

(テレワーク勤務者)

・テレワーク作業中は、利用する情報資産の管理責任を自らが負うことを自覚し、情報セキュリティポリシーに従って、定期的に実施状況を自己点検する。

・テレワークで扱う情報について、定められた情報のレベル分けとレベルに応じたルールに従って取り扱う。

・セキュリティ教育に積極的に取り組むことで、セキュリティに対する認識を高めることに務める。

・セキュリティ事故の発生に備えて、システム管理者に連絡できるよう連絡体制を確認し、事故時に備えた訓練に参加する。

●マルウェアに対する対策

(システム管理者)

・フィルタリング設定をかける。

・サーバ用ウイルス対策ソフトの導入する。

・アプリケーションをインストールする際は、申請するワークフローを作成する。

・ウイルス定義ファイル更新やアップデート対応を一人一人対応すると困難なので、システム管理者が指示のもと、一斉にアップデート対応を実施できるような製品を選択する。

・OS/主要なアプリケーション/ミドルウェアのアップデートを実施する必要があります。

・テレワークに使用する私用端末のセキュリティ対策を確認する。

・ ランサムウェアの感染に備え、重要な電子データのバックアップを社内システムから切り離した状態で保存する。

・金融機関や物流業者からの事務連絡を装うなどの不審なメールが 迷惑メールとして分類されるよう設定する。

(テレワーク勤務者)

・マルウェア感染を防ぐため、OSやブラウザのアップデートが未実施の状態で社外のウェブサイトにはアクセスしない。

・アプリケーションをインストールする際は、システム管理者にその旨を申請し、許可を受けたアプリケーションのみをインストールする。

・作業開始前に、テレワーク端末にウイルス対策ソフトがインストールされ、最新の定義ファイルが適用されていることを確認する。

・テレワーク端末のOS及びソフトウェアについて、アップデートが適用され最新の状態であることを確認する。

・テレワークにはルールに定められた情報セキュリティ対策が適用されているものを使用し、タブレット等に関しては不正な改造(脱獄、root化等)を施さない。

・テレワーク作業中にマルウェアに感染した場合、迅速に報告を行う。

●端末の紛失・盗難に対する対策

(システム管理者)

・ 台帳等を整備し、貸与するテレワーク端末の所在や利用者等を管理する。

(テレワーク勤務者)

・オフィス外に情報資産を持ち出すとき、その原本は安全な場所に保存し、機密性が求められる電子データを極力管理する必要が無いように業務の方法を工夫する。(やむを得ない場合は必ず暗号化して保存する)

●重要情報の盗聴に対する対策

(システム管理者)

・ テレワーク端末において無線LANの脆弱性対策が適切に講じる。

(テレワーク勤務者)

・機密性が求められる電子データを送信する際には必ず暗号化する。

・無線LAN利用に伴うリスクを理解し、テレワークで利用する場合は確保すべきセキュリティレベルに応じた対策が可能な範囲で利用する。

・第三者と共有する環境で作業を行う場合、端末の画面にプライバシーフィルターを装着したり、作業場所を選ぶ等により、画面の覗き見防止に努める。

●不正アクセスに対する対策

(システム管理者)

・ 社外から社内システムへアクセスするための利用者認証について、技術的基準を明確に定め、適正に管理・運用する。(電子証明書などを併用が望ましい)

・ テレワーク勤務者がインターネット経由で社内システムにアクセスする際のアクセス方法を定める。(ファイアウォールやルータ等を設置、アクセス状況を監視、不必要なアクセスは遮断する)

・ 社内システムへのアクセス用のパスワードとして、強度の低いものを用いることができないように設定する。(パスワード設定に単純なものや短いパスワードを禁止する)

(テレワーク勤務者)

・社外から社内システムにアクセスするための利用者認証情報(パスワード、ICカード等)を適正に管理する。

・インターネット経由で社内システムにアクセスする際、システム管理者が指定したアクセス方法のみを用いる。

・テレワークで使用するパスワードは、使い回しを避け、一定以上の長さで他人に推測されにくいものを用いるように心がける。

●外部サービス利用に対する対策

(システム管理者)

・Facebook、TwitterなどのSNSの利用に関するルールやガイドラインを整備する。

・ファイル共有サービスは、指定したサービスのみを利用するようにルール化しましょう。 ファイルをアップロードする際は、あらかじめファイルを暗号化し、相手のダウンロードが完了したら、ファイルを速やかに削除する。

(テレワーク勤務者)

・メッセージングアプリケーションを含むSNSをテレワークで利用する場合、社内で定められたSNS利用ルールやガイドラインに従って利用するようにする。

・ファイル共有サービス等のパブリッククラウドサービスを利用する場合、社内ルールで認められた範囲で利用する。

3)テレワークにクラウドストレージを採用すべき理由

テレワークを実施する際、クラウドストレージ採用をオススメします。理由は、

メリット1.サーバを自社に設置するより、クラウドストレージ採用の方がコストが低い

メリット2.オフィスにサーバ管理者を配置しなくてすむ

メリット3.セキュリティ対策設備の管理が楽になる

メリット4.クラウドストレージを利用したテレワークは、オフィスのネットワークへの影響が小さい

しかしクラウドストレージを利用することによるデメリットもあります。

デメリット1.社外から社内にアクセスする場合、ファイアウォールに一種の「穴」を設定しなければいけない

デメリット2.インターネットからのアクセスを前提とするものであるため、外部からの攻撃が受けやすい

このデメリットや留意すべき点に対して、対策を講じる必要があります。

対策1.クラウドサービスで利用するパスワードは簡単に推測できないものにする

対策2.パスワードは外部に漏洩することのないように厳格な管理をする

追加対策として、多要素認証、電子証明書の併用、利用者の認証におけるセキュリティ対策の強化が望ましいです。

クラウドストレージの利用も適切な対策を講じ実施すれば、コストを下げ、テレワーク環境を整のえることができます。

4)クラウドストレージ比較

クラウドストレージを提供している企業のサービスを比較し、一部抜粋して下記表にまとめました。

DirectCloud-BOXBOXDropBoxMicrosoft Onedrive社
月額利用料金90,000円4,200円/1ユーザー2,000円/1ユーザー1,360円/1ユーザー
ストレージ容量3TB無制限ユーザーあたり5TBユーザーあたり1TB
管理者操作ログ監視機能×××
上長承認×××
メールにZIPファイル暗号化添付×××
アクセス権一括編集×××

単純にストレージ容量だけ比較するとBOXやDropBoxがいいでしょう。しかしテレワークを実施する上で強固なセキュリティ対策を実施するならば、操作ログ監視・上長承認・暗号化・アクセス権編集などの機能がある点からDirectCloud-BOXがオススメです。

企業ごとに必要な機能や基準が異なるので、優先事項と必要なセキュリティ機能について棚卸しすることをオススメします。

5)まとめ

いかがでしたか?まとめますと、下記4点になります。

・システム管理者は定期的にテレワークセキュリティ対策を検討し、監査し、対策を講じる必要があります

・テレワーク勤務者はシステム管理者の指示のもと、対策を実施し状況を報告するように努める必要があります

・クラウドストレージを利用すると、コストが下がり、テレワーク環境が整うメリットがあります

・一方でデメリットも存在するので、パスワードのルール化や厳格な管理が必須になります

これを機会にクラウドストレージを使ったDX化を検討してみてはいかがでしょうか。

【大企業と取引をするなら要チェック】取引先にも納得してもらえるコロナ禍でのテレワークセキュリティ対策とは

取引先のセキュリティの甘さが自社のセキュリティの弱点に

企業の情報セキュリティを考える場合、自社のセキュリティを考えることはもちろん大切です。しかし、昨今では取引先のセキュリティも重要となっています。取引先のセキュリティに隙があり、そこからウイルスやマルウェアに感染することもありえます。取引相手が大企業となる場合には、リスク排除の観点から高いセキュリティ要件が求められることとなります。

企業のセキュリティ対策は、その企業の社内だけでなく、供給業者や請負業者といった取引先のセキュリティ対策も大きく影響するのです。取引先のセキュリティ対策が万全でない場合、そこが企業のセキュリティーホール(セキュリティ上の弱点)となることも起き得るのです。

コロナ禍で慌てて導入したテレワーク。大企業の求めるセキュリティ基準を満たしていますか?

2020年、突如として社会に蔓延した新型コロナウイルスの脅威。多くの企業が十分な準備ができていなにもかかわらず、テレワークの導入をせざるを得ない状況となりました。なし崩し的に導入されたテレワーク環境は、取引先となる大企業の求めるセキュリティ基準を満たしたものになっているでしょうか?

まずは自社の情報セキュリティへの対応姿勢が、情報漏洩を防ぐ仕組みになっているか再点検してみましょう。一般社員と管理職、それぞれが情報漏洩事故への対応方法をあらかじめ準備し、対策できているか再確認します。

セキュリティ向上のためのクラウドストレージ利用

企業にとって大きなリスクとなる個人情報や機密情報の漏洩。独立非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会による「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」では情報漏洩の原因は1位誤操作、2位紛失・置き忘れ、3位不正アクセス、4位管理ミスとなっており、全体の約80%のインシデントが上位4位の原因によるものでした。

これらの情報漏洩の原因のうち1位誤操作、3位不正アクセス、4位管理ミスの対策となるのがクラウドストレージの活用です。クラウドストレージを利用した情報へのアクセス手順、管理方法を打ち出すことで1位誤操作、4位管理ミスといった人的なミスへのシステマティックな対応が可能です。また、3位不正アクセスについても、信頼できるクラウドストレージを利用することで外部からの不正アクセスによる情報の略取、改ざんのリスクへの対策となります。

情報セキュリティを向上させるには、リスクをひとつづつ消していくしか手段はありません。そんなリスクの中でも、NASやハードディスクに格納したデータの略取、改ざんやVPN機器からの情報漏洩といったリスクへの対策として、クラウドストレージの導入をお勧めします。クラウドストレージの活用を社内のルール化することで、システマティックに情報漏洩を防ぐ取り組みとなります。セキュリティにおいては人的ミスもリスクの一つですが、システマティックな対応を行うことでその可能性を避けることにもつながります。

安心安全を得るために。法人向けクラウドストレージ

企業においてクラウドストレージを利用する場合は、法人向けのクラウドストレージサービスを利用することをお勧めします。国内、海外の多くの企業がクラウドストレージサービスを提供しており、自社に適したサービスを選択することが可能です。

法人向けクラウドストレージの選び方として、ポイントとなる点は、

・安心、安全に利用できることを最重要視

・国内企業によるサービスの方がサポートは利用しやすい

・社内不正防止機能があるものを利用し、信頼性を高める

・多くの人が使うため、はじめてでも使いやすい直感的に使えるUI

・重要な業務上の機密を任せられる強固なセキュリティ。

etc

特にテレワークで重要になる点は、セキュリティ性能と利便性(使いやすさ)です。セキュリティが確保できていないサービスでは、安心して大切な業務の情報を任せることはできません。そして、テレワークでは多くのユーザが繰り返し使うサービスとなりますので、誰でも使いやすいサービスが作業の生産性という面でも重要です。

クラウドストレージのセキュリティでは、具体的には下記のような機能が存在します。特に日本でテレワークに利用する場合は、ログや権限付与、上長承認などの社内での管理を高める機能に人気があります。

・通信の暗号化

・利用ログの取得および管理者による確認

・ファイル、フォルダに対する権限付与

・ワークフローによる上長承認機能

一般的なクラウドストレージにおける使いやすさのポイントとしては、下記の点が挙げられます。日本国内でテレワークに利用するのであれば、国内企業が提供しているサービスが、インタフェースもしっくりくることが多いです。

・UI(ユーザインタフェース)が直感的で利用しやすい

・アクセスや共有といった処理が行いやすい

・複数ファイルに対して一度に処理することが可能な一括処理機能

クラウドストレージサービス比較

いくつかのクラウドストレージサービスを比較してみたのが下記の表です。コストパ、セキュリティなどのテレワーク利用で重要な観点を中心に比較しています。

比較を行う中で浮かび上がってきたのが、Direct Cloud-Boxの非常に高いコストパフォーマンス。特にユーザ数無制限で定額、それでいて容量や転送ファイル制限などのシステム機能の高さのバランスが、大手から中小のお客様にも多く選ばれる理由となっているようです。

 Direct Cloud-BOXBoxDropboxMicrosoftGoogle
月額利用料金90,000円4,200円/1ユーザー2,000円/1ユーザー1,360円/1ユーザー3,000円/1ユーザー
300名利用時の月額90,000円1,260,000円600,000円408,000円900,000円
料金システム月額定額制ユーザー従量課金ユーザー従量課金ユーザー従量課金ユーザー従量課金
ユーザー無制限
ストレージ容量3TB無制限ユーザーあたり5TBユーザーあたり1TB無制限 ※2
セキュリティ
暗号化 (通信経路/ファイル保存時)
ウイルス対策
IPアドレス制限▲ ※14× ※15× ※16
ワンタイムパスワード
デバイス認証▲ ※14× ※15
アクセスレベルの種類●(5)●(7)●(3)●(2)●(5)
便利な機能
ユーザー一括登録/管理× ※15
アクセス権一括編集×× ※18×× ※19
上長承認××××
管理者操作ログ××××
 Direct Cloud-BOXFleekdiriveセキュアSAMBAFileforce
月額利用料金90,000円4,000円/1ユーザー35,000円 ※11,500円/1ユーザー
300名利用時の月額90,000円1,200,000円35,000円450,000円
料金システム月額定額制ユーザー従量課金月額定額制ユーザー従量課金
ユーザー無制限ユーザー無制限
ストレージ容量3TB初期ストレージ2TBユーザーあたり200GB500GB100GB ※3
セキュリティ
暗号化 (通信経路/ファイル保存時)
ウイルス対策
IPアドレス制限
ワンタイムパスワード×
デバイス認証××
アクセスレベルの種類●(5)●(10)※17●(3)●(20)※17
便利な機能
ユーザー一括登録/管理××
アクセス権一括編集×××
上長承認×
管理者操作ログ××

※1. 別途初期費用35,000円必要。

※2. 5ユーザー未満の場合、ユーザー1人あたり最大保存容量は1TBとなります。

※3. 5IDで100GB。ここから、10GB/200円(月額)で容量追加可能。

※14. この機能はEnterpriseプランにて対応。

※15. M社の製品で、同機能を利用するためにはSharePointまたはADFSを別途導入する必要があります。

※16. Gsuiteそのものにはないが、CloudGateUNOのような、外部サービスと連携することで実装可能。

※17. アクセスレベルをそれぞれの機能のON/OFFでカスタムが可能。

※18. 公式の機能として提供されていない。

※19. 一部の販売代理店経由で導入された場合に適用されるサービスあり。。

※比較表に記載の情報は2020年1月9日時点のものです。

※上記価格はすべて税別となります。

情報セキュリティインシデントに関する調査報告書2020年度版まとめ

情報セキュリティインシデントは、2020年も発生しています。ここでは事故事例を取り上げ、対処方法としてクラウドストレージの有効性を解説していきます。

メール誤送付などによる情報漏洩の影響は深刻。2020年も事故が発生

いまやメールやUSBは、 企業や組織の運営に欠かせないITツールです。どちらも手軽さが魅力ですが、誤操作や紛失により容易に情報が漏洩してしまうことが難点です。実際に起きてしまうとセキュリティ事故として扱われ、信用の失墜や賠償金の支払い、取引先の離脱など、企業や組織に深刻な影響を与えます。

一方で、情報漏洩事故は増加しています。本記事では2020年に起きた事故を4件取り上げ、それぞれの問題点をまとめました。

また解決策としては、クラウドストレージの活用が有効です。本記事を貴社のセキュリティ対策に、ぜひお役立てください。

事故事例1:入試合格者情報を誤添付しメール送信(神戸大学)

事例1は、神戸大学が推薦入試の事前審査結果をメールで通知する際、添付するファイルを間違えた例です。本来は結果の通知を添付すべきところ、2名に対して以下のファイルを誤送信してしまいました。

・1名に対して、不合格者全員にあたる17名の情報(氏名、審査番号、審査結果)

・1名に対して、合格者全員にあたる37名の情報(氏名、審査番号、審査結果)

上記の通り、54名の個人情報が外部に流出してしまいました。神戸大学では誤送信先の2名に対して削除を依頼するとともに、個人情報流出の被害に遭った54名に対して経緯と再発防止策の説明、および謝罪を行っています。

せっかく添付ファイルにパスワードをかけ、パスワードを別メールで送る工夫をしても、肝心のファイルが間違っていたのでは対策の意味がありません。新型コロナウイルスの影響により国際郵便が滞っていたため、メールで結果を通知したとのことですが、内容の取り違えは郵送でも起こりうることに注意が必要です。

もし以下のどちらかの対策を取っていれば、防げた事故でした。

・送信前に、上長の確認と承認を受ける

・結果通知を行う担当者は、合格者や不合格者全員の情報が書かれたファイルにアクセスできないようにする

クラウドストレージの中には「承認ワークフロー」による上長の承認や、フォルダごとのアクセス権設定、ファイルリンクといった機能があります。これらの活用により、そもそも業務に必要のないファイルへのアクセスを防ぐことが可能です。またファイルを外部へ送信する前に上長のチェックが入るため、誤ったファイルを送らずに済むこともメリットにあげられます。

事故事例2:バックアップの目的でプライベートメールに自動転送、転送先で不正アクセス被害(横浜国立大学)

事例2は、大学教員が起こしたセキュリティ事故です。この教員は大学のアドレス宛に送られたメールを、プライベートのメールに自動転送する運用をしていました。あるタイミングで転送先のアドレスにフィッシングメールが届き、ここにIDとパスワードを入力したことから、不正アクセスの被害に遭ってしまいます。これにより、約130件の氏名と連絡先が閲覧された可能性があると報告されました。

いかに万全なセキュリティ対策を施している組織でも、プライベートのメールアドレスは管理できません。この場合は、職員1人1人の情報リテラシーとセキュリティの意識でしか、情報を守ることはできません。もし転送先のセキュリティが脆弱なら、容易に情報流出する危険にさらされます。これはバックアップが目的でも同様です。

情報共有にメールを使う限り、上記の課題はつきまといます。

このためメールではなく、情報共有をクラウドストレージで行うことをお勧めします。クラウドストレージならどこからでも情報にアクセスできるため、プライベートメールへの転送は不要。今回のような情報漏洩事故を防げます。加えてクラウドストレージにはファイル共有機能もありますから、セキュアな環境で安心して情報共有が行えます。

事故事例3:バックアップデータを記録したUSBメモリを紛失(豊橋市)

事例3は、豊橋市の上下水道局で発生したUSBメモリの紛失です。この部署では大規模災害に備え、毎月2回以下に示す運用をしていました。

  1. 総務課は業者が引き取る前日に、最新データが入った媒体を情報企画課に引き渡す
  2. 1.の翌日に、情報企画課は業者にUSBメモリを引き渡す。同時に、半月前のデータが入ったUSBメモリを業者から受け取る
  3. 情報企画課は総務課に、2.で受け取ったUSBメモリを渡す

2020年5月にUSBメモリ1本が紛失していたことが判明し、公表に至ったものです。USBには、会計システムのデータが最大19,828件入っていました。専用のシステムでないと見えない措置が取られていたものの、セキュリティ事故には違いありません。

機密データの入った媒体の授受は、常に紛失のリスクと隣り合わせです。災害への備えが目的ならば、バックアップ先をクラウドストレージに変えることで、このような事態を防ぐことが可能でした。

事故事例4:自宅での作業用に254件のアドレスが記載されたメールを誤送信(横浜市)

事例4は、横浜市の指定管理者が起こした事故です。この職員はパソコンを変える際に自宅でメールアドレスを整理する目的で、個人のパソコンに送信しようとしました。しかし送信先が「すべてのメールアドレス」であったため、セキュリティ事故となったものです。これにより、254件の個人情報が漏えいしてしまいました。

職場では「メールアドレスは所外への持ち出し禁止」というルールを定めていましたが、事故の抑止力とはなっていません。このような事故を防ぐには、メールアドレスの管理をクラウドストレージで行う措置が必要です。

クラウドストレージならメールアドレスを社員のパソコンではなく、クラウド環境で管理できます。このため個人情報を社外に持ち出さないルールを守らせることができ、情報漏洩事故を防げます。

情報漏洩事故は多発中。事故が起こる前にクラウドストレージで対策を

ここまで解説したとおり、公的機関や企業など、さまざまな組織で情報漏洩事故は多発しています。NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の調査結果によると、2017年は386件、2018年は443件の情報セキュリティインシデントが発生しています。原因別にみると、「紛失・置き忘れ」「誤操作」「不正アクセス」で7割を占めています。

本記事で紹介した事故事例の原因も、上記に含まれます。このように、情報漏洩は決して他人事ではありません。

事故事例のなかには、ルールを決めていたにも関わらず情報漏洩が起きたケースも含まれます。このため原因を「担当者の不注意だから」として、「より一層注意する」という対策を示すことは不適切です。うっかりミスは誰にでもありますから、システムの導入で情報漏洩を防ぐ対策が求められます。

弊社では、メールやUSBメモリを使わなくても安全にデータをやり取りできるクラウドストレージ「DirectCloud-BOX」を提供しています。ファイルは担当者別に権限を設定可能。誤ってファイルをアップロードしても、リンクを送らなければ誰にも見られる心配はありません。承認ワークフローを使えば上長のチェックが入るため、ヒューマンエラーも防げます。

もちろん不正アクセスなどへのセキュリティ対策も万全です。

クラウドストレージで対策を

比較をしてみると「コスト」と「セキュリティー」の観点でDirectCloud-BOXがよさそうです。

具体的には・・・

コストの部分だと・・・ユーザー数無制限なので100人以上で利用する場合、リーズナブルに使えそうです。

セキュリティー機能の部分だと・・・上長承認機能が唯一ある点。IPアドレス制限・デバイス認証の部分が標準で機能がある点が特筆すべきメリットです。

項目DirectCloud-BOXBoxDropboxMicrosoft
月額利用料金90,0004,200円/1ユーザー2,000円/1ユーザー1,360円/1ユーザー
300名利用時の月額90,0001,260,000円600,000円408,000円
料金システム月額定額制
ユーザー無制限
ユーザー従量課金ユーザー従量課金ユーザー従量課金
ストレージ容量3TB無制限ユーザーあたり5TBユーザーあたり1TB
上長承認×××
暗号化 (通信経路/ファイル保存時)
ウイルス対策
IPアドレス制限Enterpriseプランのみ×
ワンタイムパスワード
デバイス認証Enterpriseプランのみ×
アクセスレベルの種類6種類7種類3種類2種類

[作成者3] 

上記のとおり、DirectCloud-BOXにはさまざまなメリットがあります。

貴社も情報共有やバックアップの手段として、クラウドストレージ「DirectCloud-BOX」を選択肢の1つに含めてみてはいかがでしょうか

参考:

イード「ScanNetSecurity 入試合格者情報を誤添付しメール送信、コロナ影響で国外への郵送取り止め(神戸大学)」:https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/07/17/44331.html

イード「ScanNetSecurity バックアップでプライベートメールに自動転送、転送先で不正アクセス被害(横浜国立大学)」:https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/07/16/44319.html

イード「ScanNetSecurity 大規模災害に備えバックアップデータを記録したUSBメモリを紛失(豊橋市)」:https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/07/14/44309.html

イード「ScanNetSecurity 自宅での作業用に254件のアドレス記載したメールを誤送信(横浜市)」:https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/06/30/44259.html

神戸大学「神戸大学大学院海事科学研究科博士課程前期課程推薦入試について(お詫び)」:https://www.kobe-u.ac.jp/documents/NEWS/info/maritime/2020_07_10_01.pdf

横浜国立大学「電子メール転送先での不正アクセス被害について」:https://www.ynu.ac.jp/hus/joho/24236/detail.html

豊橋市上下水道局「公営企業会計システム用バックアップUSBの紛失について」:https://www.city.toyohashi.lg.jp/42458.htm

横浜市「都筑中央公園自然体験施設における電子メールアドレスの流出について」:https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kankyo/2020/20200619_hokubukoen.files/0004_20200622.pdf

NPO日本ネットワークセキュリティ協会「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【速報版】」:https://www.jnsa.org/result/incident/2018.html

ダイレクトクラウド「DirectCloud BOX」:https://directcloud.jp/

ダイレクトクラウド「法人向けクラウドストレージ「DirectCloud-BOX」のコアコンピタンス」:https://directcloud.jp/about/features#dc_features

ダイレクトクラウド「強固なセキュリティ」:https://directcloud.jp/about/features02

ダイレクトクラウド「多忙なビジネスパーソンを後押しするスマートなファイルリンク」:https://directcloud.jp/about/func_user01

ダイレクトクラウド「情報流出を防ぐセキュリティ対策」:https://directcloud.jp/about/func02

ダイレクトクラウド「社内・拠点間で安全でスムーズなファイル共有を実現」:https://directcloud.jp/about/func_user02

ダイレクトクラウド「承認ワークフローによる社内統制・誤送信防止・情報漏洩対策」:https://directcloud.jp/about/func_workflow

ダイレクトクラウド「導入事例  株式会社チャンス デイサービスほっと」:https://directcloud.jp/interview/interview19


クラウド化しても、コスト削減できない?クラウドストレージってどうなの?

コロナ禍をきっかけに、クラウドサービスの需要が高まっています。

クラウドサービスの導入理由の一つに「コスト削減につながる」があります。これは、オンプレミスに比べて初期投資を抑えることができ、運用後もメンテナンス費用や保守要員の人件費が不要となるためです。

その一方で、「クラウド化してもコスト削減につながっていない」という声もあります。これは、どのような理由で発生しているのでしょうか?

この記事では、コスト削減につながらないクラウド化のケースとその理由、そしてコスト削減につながるクラウドストレージを紹介します。

●コロナ禍でクラウドサービスへの投資が拡大

インターネット専業メディアのアイティメディア株式会社が2020年6月に行った「コロナ禍におけるクラウド活用に関する読者調査」によると、多くの企業で投資対象として第一に「クラウドサービス」を挙げていることが明らかになりました。また、同社が運営するクラウドコンピューティング利用者向けの専門情報サイト「Cloud USER by ITmedia NEWS」のアクセス数が増加しており、2020年7月には月間150万PVを超えたと発表しました。このことからも、クラウドサービスに対する強い関心が伺えます。

クラウドサービスへの投資拡大の背景には、コロナ禍で導入したテレワークがあります。「コロナ禍におけるクラウド活用に関する読者調査」によると、87%がテレワークを導入したと回答しています。その一方で、「通信ネットワークの回線が遅い」、「社員のリモートアクセス環境が不十分」の回答が多く、テレワークを行うためのインフラ環境に課題があることが浮き彫りになりました。そのため、回答者の35.2%はIT投資で解決を図ろうと考えており、40.7%が投資先として「クラウドサービス」を挙げています。コロナ禍が長期化することもあり、導入するとすぐに利用することができるクラウドサービスの需要が高まっていると考えられます。

●企業でのクラウド利用状況

総務省が2018年に発表した「企業におけるクラウドサービスの利用動向」によると、「ファイル保管・データ共有」が最も多いという結果となっています。利用内訳の上位結果は以下の通りです。

利用内訳2017年2016年増減比
ファイル保管・データ共有51.2%50.7%+0.5%
サーバ利用47.6%46.7%+0.9%
電子メール46.3%51.7%-5.4%
電子メール46.3%51.7%-5.4%
社内情報共有・ポータル37.7%38.4%-0.7%
データバックアップ34.4%27.0%+7.4%

(総務省「企業におけるクラウドサービスの利用動向」より)

クラウドサービスを利用している理由では、「資産、保守体制を社内に持つ必要がないから」が最も多い結果となっています。クラウドサービスの利用理由の上位結果は以下の通りです。

利用理由結果(パーセント)
資産、保守体制を社内に持つ必要がないから45.2%
どこでもサービスを利用できるから34.8%
安定運用、可能性が高くなるから(アベイラビリティ)32.6%
災害時のバックアップとして利用できるから32.4%
サービスの信頼性が高いから29.4%

(総務省「企業におけるクラウドサービスの利用動向」より)

クラウドサービスを利用した結果、「非常に効果があった」が30.9%、「ある程度効果があった」が54.3%となっています。このことから、多くの企業で導入効果を実感していることが分かります。

●クラウドサービス利用がコスト削減につながらない?

一般的に「クラウドサービスの利用によってコスト削減につながる」と言われています。しかし、クラウドサービスの利用がコスト削減につながらないケースがあります。先の総務省「企業におけるクラウドサービスの利用動向」で、一番利用が多いクラウドストレージを例に紹介します。

クラウドストレージの料金形態は「ユーザ従量課金」が一般的です。「ユーザ従量課金」とは、「利用人数に応じて月額利用料を課金する」という料金体系です。

では、300人で利用した場合、月額利用料金はどのようになるでしょうか?代表的なクラウドストレージ各社を比較した以下の比較表をご覧ください。

 Box社DropBox Business社Microsoft onedrive社
月額利用料金4,200円/1ユーザ2,000円/1ユーザ1,360円/1ユーザ
300名利用時の月額1,260,000円600,000円408,000円
300名利用時の年額15,120,000円7,200,000円4,896,000円
料金システムユーザ従量課金ユーザ従量課金ユーザ従量課金
ストレージ容量無制限ユーザあたり5TBユーザあたり1TB

300人で代表的なクラウドストレージを利用した場合、月額利用料金は安いところでM社の408,000円、高いところはB社の1,260,000円となっています。年間利用料金は月額利用料金の12倍となるため、年間約500万円から約1,5000万円の支出となってしまいます。ユーザ従量課金のサービスを利用すると、利用人数によってはコスト削減につながらず、かえってコスト高となることが分かります。

このため、「クラウドストレージの導入でコスト削減につなげるためには、利用人数を考慮して“総コスト”で検討する」ことが必要です。

●コスト削減につながるクラウドストレージは?

では、弊社のDirectCloud-BOXはどうでしょうか?以下の表をご覧ください。

 DirectCloud-BOX
月額利用料金90,000円
300名利用時の月額90,000円
300名利用時の年額1,080,000円
料金システム月額定額制 ユーザ無制限
ストレージ容量3TB

弊社ホームページより)

DirectCloud-BOXの月額利用料金の特徴は「ユーザ無制限の月額定額制」という点です。このため、利用人数によってコスト負担が大きくなるということがありません。利用者が300人の場合でも年間利用料金は1,080,000円です。これは、上記M社の約5分の1、B社の約15分の1です。このことから、「DirectCloud-BOXはコスト削減につながるクラウドストレージ」であることが分かります。

一方で、DirectCloud-BOXは他の3社に比べて低料金で利用できるにも関わらず、機能面では同等、もしくはそれ以上の機能を有しています。クラウドストレージの利用で特に気になる項目である「セキュリティ」について比較表を掲載します。

 DirectCloud-BOXB社D社M社
暗号化(通信経路/ファイル保存時)
ウイルス対策
IPアドレス制限▲ ※1× ※2
ワンタイムパスワード
デバイス認証▲ ※1× ※2
アクセスレベルの種類●(6)●(7)●(3)●(2)

弊社ホームページより)

※1:この機能はEnterpriseプランにて対応

※2:M社の製品で、同機能を利用するためにはSharePointまたはADFSを別途導入する必要があります。

この比較表からもお分かりの通り、DirectCloud-BOXは他の3社と同等、もしくは以上のセキュリティ機能を有していることが分かります。このように、DirectCloud-BOXはコストを抑えながら充実した機能を利用できるクラウドストレージなのです。

●まとめ

この記事では、クラウド化してもコスト削減につながらないケースとその理由、そしてコスト削減につながるクラウドストレージを紹介しました。

総務省の調査によると、一番利用されているクラウドサービスは「ファイル保管・データ共有」です。しかし、課金体系がユーザ従量課金の場合は利用ユーザ数に応じて課金されるため、利用人数が多いと、かえってコスト高になることがあります。

一方、DirectCloud-BOXは月額定額制のため、利用人数が増えても同じ月額料金で利用できます。一方、機能面では他のクラウドストレージサービスと比較しても、同等、もしくはそれ以上となっています。

これらのことから、クラウドストレージでコスト削減につなげたいとお考えであれば、利用人数が多ければ多いほど、DirectCloud-BOXの導入をおすすめします。

「2025年の崖」をわかりやすく解説。DX推進とクラウドストレージの未来

■目次

1) 経済産業省のDXレポート「2025年の崖」で警告されている課題とは

1-1)データを活用しきれず、DXを実現できず

1-2)維持管理費の高騰、技術的負債の増大

1-3)保守運用者の不足で、セキュリティリスク等が高まる

2) 維持管理費の高騰・保守エンジニアの人材採用難を見越した、サーバー管理体制できていますか?

2-1)「データを活用しきれず、DXを実現できず」の解決策

2-2)  「今後、維持管理費が高騰し、技術的負債が増大」の解決策

2-3)「保守運用者の不足等で、セキュリティリスク等が高まる」の解決策

3) ファイルサーバーをクラウド化することで、サーバー維持管理コストを削減し、データの活用の促進を図れます

4) クラウドストレージの比較表掲載

記事概要

経済産業省のDXレポートでは、エンジニア不足によるセキュリティリスクの増大が警告されています。クラウドストレージを導入して低コストで高セキュリティ、DX推進によるデータ活用について解説いたします。

1)  経済産業省のDXレポート「2025年の崖」で警告されている課題とは

「2025年の崖」という言葉を知っていますか。

2025年の崖は、DX化を妨げる課題によって、2025年以降1年間で最大12兆円の経済的損失が発生する可能性のことです。

※DX(デジタルトランスメーション) : 新たなデジタル技術を活用してビジネスモデルを創出・柔軟に改変するDX

まず2025年の崖で警告されている課題を3点ご紹介いたします。

1-1)データを活用しきれず、DXを実現できず

DX(デジタルトランスメーション)を実行する上で課題となっている「レガシーシステム」。技術面の老朽化、システムの肥大化や複雑化などの問題があり、経営上の足かせになっているシステムのことです。

日本の企業において、約8割がレガシーシステムを抱えています。

日本は多くのデータや情報資産を保有しているが、レガシーシステムの複雑さなどが原因でデータ管理が困難になっておりうまく活用できていないのが現状です。

1-2)維持管理費の高騰、技術的負債の増大 

過去に業務効率化・利便性向上のためにデジタル化したシステムも、長年使い続けて維持管理費が高騰し企業経営の足枷になっています。

「技術的負債」は短期的視点で開発したシステムが長期運用され維持管理費が高騰している事例が多く、本来払わなくてもよかった維持管理費のことを言います。

日本企業のIT関連費用の約80%は現行ビジネスの維持・運営に割り当てられており、戦略的なIT投資ができていません。

1-3)保守運用者の不足で、セキュリティリスク等が高まる

老朽化したシステムの仕様を把握していた人材が、今後リタイアしていきます。メンテナンスができる人材が減少していくため、ノウハウが継承されず、保守運用の人材不足によってセキュリティリスクが高まり危険です。

若手の人材に保守運用を任せようと思っても、ノウハウが継承されていないためうまくいかず、また先端的なIT技術を学んだ若い人材は、運用・保守関連の技術を専門的に学んできた訳ではないので、業務とミスマッチが発生し能力を活かしきれない場合があります。

そのため運用・保守の人材が圧倒的に足りていないことが問題になっています。

2)  維持管理費の高騰・保守エンジニアの人材採用難を見越した、サーバー管理体制できていますか?

「2025年の崖」問題から、3つの課題が判明しました。

これらの課題を解決は必須です。

すぐに対応することが難しい方向けに、解決策を経済産業省レポートからまとめました。

2-1) 「データを活用しきれず、DXを実現できず」の解決策

情報資産の見える化を実施する

・ITシステムの現状

(資産/ライセンス構成、ソフトウェア品質、システム運用の状況、IT投資の成熟度など)

・経営戦略における位置づけ、体制、仕組みの状況

・実行プロセスの状況

上記の見える化を実施しましょう。下記リンクを参考にしてください。

DX推進ガイドライン Ver.1.0

経済産業省が作成したガイドラインです。

DX推進指標 自己診断結果入力サイト

IPAが実施しているDX推進指標自己診断サイトです。

2-2)「今後、維持管理費が高騰し、技術的負債が増大」の解決策

情報資産の現状を分析・評価し、仕分けを実施しながら、戦略的なシステム刷新を推進する機能ごとにA)~D)のいずれかに評価し、今後のシステム再構築をプランニングします。

A) 頻繁に変更が発生する機能 → クラウド上で再構築

B) 変更されたり、新たに必要な機能 → クラウドへ追加

C) 肥大化したシステムの中に不要な機能 → 廃棄

D) あまり更新が発生しない機能 → 塩漬け(現状維持)

上記4項目に分類しましょう。

2-3)「保守運用者の不足等で、セキュリティリスク等が高まる」の解決策

エンジニアがスキルシフトへ対応する

・要件変更を前提とした開発への対応ができるアジャイル開発の活用

・ システムを小さな機能に分割し、短いサイクルでリリースができる

・API/Web APIベースのサービス利用による、大規模システムのコストとリスクの大幅な圧縮と変化への適用性の向上などがあります。

大規模システムのコストとリスク削減のため、クラウドサービスを利用することをおすすめします。

3)  ファイルサーバーをクラウド化することで、サーバー維持管理コストを削減し、データの活用の促進を図れます

3つの課題に対して解決策をご紹介いたしました。

ここで「1-3)保守運用者の不足等で、セキュリティリスク等が高まる」の・Web APIベースのサービス利用による、大規模システムのコストとリスクの大幅な圧縮と変化への適用性の向上に着目したいと思います。

上記問題に対しての解決方法としてクラウドストレージを利用することです。サーバー維持管理コストを削減し、システム保守部門の人材も負担が減ります。

また事業部ごとに分断されていたシステムもまとまり、今まで活用できていなかったデータ活用法も検討できるでしょう。

クラウドサービスには多くの種類がありますが、今回はクラウドストレージについて比較していきたいと思います。

4)  クラウドストレージの比較表掲載

クラウドストレージを提供している企業のサービスを比較し、一部抜粋して下記表にまとめました。

DirectCloud-BOXBOXDropBoxMicrosoft Onedrive社
月額利用料金90,000円4,200円/1ユーザー2,000円/1ユーザー1,360円/1ユーザー
300名利用時の月額90,000円1,260,000円600,000円408,000円
ストレージ容量3TB無制限ユーザーあたり5TBユーザーあたり1TB
管理者操作ログ監視機能×××
上長承認×××
デバイス認証×
メールにZIPファイル暗号化添付×××
アクセス権一括編集×××
共同編集

ストレージ容量で比べるとBOX,DropBoxがよさそうです。

一方、大人数での利用の場合は、DirectCloud-BOX のコストパフォーマンスが飛びぬけて良いです。

社員だけでなく取引先、外注先も含めて、利用できるので、自社の社員数が少ない場合でも、取引先・外注先が多い場合はDirectCloud-BOXも選択肢の1つとして検討するとよいでしょう。

また管理者自体を監視するログ機能があったりセキュリティーの部分でも独自の機能がある点がBOX,DropBoxは、特筆に値します。

5) クラウドストレージを活用してDX化を進めよう

いかがでしたか。

まとめますと下記4点です

・ファイルサーバーをクラウド化をしてIT技術者の不足によるセキュリティーリスクに備えよう

・サーバー維持管理コストを削減し、システム保守部門の人材も負担が減ります。

・事業部ごとに分断されていたシステムもまとまり、今まで活用できていなかったデータ活用法も検討できるようになります・

・クラウドストレージを比較してみると、ストレージで選ぶならbox,dropboxですがコスとパフォーマンス・セキュリティーの部分で選ぶならDirectCloud-BOXが

選択肢の1つとしてお勧めです

これを機会にクラウドストレージを使ったDX化を検討してみてはいかがでしょうか。

【管理職・経営層必見】テレワーク環境を整備するうえで気をつけたい「内部不正」「情報漏洩」

働き方改革の推進や、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために多くの企業で導入されるようになったテレワーク。新型コロナウイルスの感染者数が落ち着いた後も、テレワークを継続していくことを決定した企業もあります。

テレワーク環境で注意すべき「内部不正」と「情報漏洩」

今回の記事では、テレワークを導入するにあたって経営者やシステム管理者が抑えておきたい「内部不正」「情報漏洩」の対策について詳しく解説します。

テレワークの導入にあたっては、さまざまな情報セキュリティのリスクが挙げられますが、なかでも重要なのが「内部不正」と「情報漏洩」です。

クラウド共有ツールによる情報漏洩対策

2020年に発生した情報漏洩事故・内部不正事件の一例

2020年に発生した情報漏洩事故の一例としては、ECサイトへの不正アクセスによる会員情報の流出、メールの誤送信による個人情報の流出、ランサムウェアへの感染によって発生したクレジットカード情報や個人情報の流出などが挙げられます。

また、外部からの攻撃ではなく、社内で働く従業員が不正に個人情報を取得したり、社内規定で禁止されているにもかかわらず記録媒体を社外に持ち出し、紛失するといったインシデントも発生しています。

経営者に知ってほしい情報セキュリティの考え方

情報セキュリティ対策には「最も弱いところが全体のセキュリティレベルになる」という特徴があります。どこか1ヶ所に弱点があれば、ほかの対策をいくら強化しても全体のセキュリティレベルの向上にはつながりません。そこで、情報資産を守るためには、「ルール」「人」「技術」のバランスがとれた対策を講じ、全体のレベルを落とさないようにすることがポイントとなります。

クラウド共有ツールによる情報漏洩対策

内部不正と情報漏洩に有効な対策としてお勧めしたいのが、クラウド共有ツールを使った情報漏洩防止機能と、不正防止のためのログ監視機能の活用です。

社内不正防止

クラウド共有ツールには、社内不正を防止をする機能が実装されたシステムがあります。ログを監視し、いつ誰がどのファイルを開いたかを確認することができます。システムを利用する一般のユーザーはもちろんですが、システム管理者のログ監視機能が実装されているクラウド共有ツールも存在し、あらゆるリスクを想定し社内不正を防止することができます。

情報漏洩対策

オンプレミス型のサーバーとは異なり、クラウド共有ツールはインターネット上にデータを共有する仕組みである以上、「セキュリティは本当に大丈夫なのか」といったイメージを抱く方は少なくありません。しかし、クラウド共有ツールにデータをアップロードする場合、すべて暗号化しているため不正アクセスによってデータを見ることはできず、安全性が担保されています。

万が一、サイバー攻撃などによってデータが盗まれたとしても、暗号化していれば手に入れたデータを読み取ることはできないため情報漏洩を防止できるのです。

また、情報漏洩事故は外部からのサイバー攻撃だけではなく、従業員の不注意によって起こるケースもあります。そこで、ファイルをPCのストレージにダウンロードさせることなく、クラウド上で完結できる機能をもったクラウド共有ツールもあります。これにより、万が一PCを紛失しても本体から機密データや個人情報を盗まれるリスクを軽減できるほか、メールを送信する際に誤ってファイルを添付することも防げます。

クラウド共有ツールを利用する際の注意点

クラウド共有ツールには無料で利用できるサービスも多く、個人ユーザーを中心に幅広い用途に活用されています。中には、テレワーク環境を整備するうえでコストを抑えるために導入を検討する企業も存在します。

しかし、無料のクラウド共有ツールの場合、データを暗号化していないケースもあり、情報漏洩対策の面でリスクが伴います。実際に、2019年1月には無料のファイル転送サービスが不正アクセスの対象となり、480万にも及ぶユーザーの個人情報が漏洩した事件が発生しました。

このような被害に巻き込まれないためにも、業務で使用する際には法人向けのクラウド共有ツールを選ぶことが大前提となります。個人向けサービスとは異なり、ほとんどが有料のサービスとして提供していますが、その分万全のセキュリティ対策が講じられているため安心して利用できます。

法人向けクラウド共有ツールの比較

法人向けに提供されているクラウド共有ツールにもさまざまな種類があり、機能や料金体系、ストレージ容量も異なります。

https://directcloud.jp/compare#dc_compare

「DirectCloud-BOX」が提供している「ビジネス」プランの場合、ストレージ容量は3TBという上限があるものの、ユーザー数は無制限で初期費用無料、月額利用料は定額の9万円で利用できます。クラウド共有ツールのなかにはユーザー数に応じて従量制の料金体系となっているケースもあります。しかし、「DirectCloud-BOX」の場合は社員が増えても料金は一定で変わることがなく、社員はもちろん取引先も含めて利用できるため使い勝手の良いサービスといえます。

また、内部不正を防止するという意味では、システム管理者の操作ログ監視機能が効果的。これは他社のクラウド共有ツールと比較しても実装されている事例は少なく「DirectCloud-BOX」ならではの大きな強みといえるでしょう。